カテゴリー
4.ハノワ勤務
ハノワ勤務に関する手続きや勤務中のトラブル、税務処理等について解説しています。
4.ハノワ勤務とは?
既存スタッフと同様に、大事なスタッフとして適材適所を心がけていただきますようお願いします! ⏰勤務時間の変更やキャンセルはメッセージでまずは相談 患者さんのキャンセル等で勤務時間の変更やキャンセルをお願いする場合があるかと思います。 キャンセルをお願いする際は、丁寧なメッセージで一度相談しましょう。 合意がないキャンセル、悪質なケースはキャンセル規定(第10条3項)の対象となります。確定した勤務の「時給」は変更できますか?
正式依頼を双方で承認後は時給の修正ができません。 間違えた正式依頼をキャンセルし、もう一度改めて正式依頼を行ってください。患者様キャンセルなどで、最初に予定していた時間より短くなる場合、(もしくは長くなる場合)の給与はどうしたら良いのでしょうか??
ハノワでの勤務は、正規雇用のスタッフと同等とご理解ください。 現場の状況に合わせて、臨機応変に勤務内容のご調整をお願いします。 双方ご相談の上、早上がりも可能です。パートナーが事故や備品を壊した場合の対応を教えてください。
ハノワ勤務では、スポット単位の勤務であっても雇用を結ぶ勤務形態となります。 その為、貴院での既存スタッフ様と同様の対応(労災や保険etc)にてご検討をお願いします。 ハノワはあくまで任意の日時の職業を紹介する立場であり、業務がなされる際の責任は、すべて院長先生に帰属されることをご認識くださいませ。ハノワで歯科医療従事者に勤務いただくことは「派遣」ですか?
ハノワは人材派遣ではありません。 有料職業紹介事業者です(許可番号:27-ユ-302807) なお、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の労働者派遣は原則禁じられた行為([https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000133886.pdf])であり、当社は他のいかなる歯科医療従事者の派遣労働を謳う類似サービスと一切の関わりはありません。 ハノワ勤務は、歯科医療従事者と歯科医院が、勤務日ごとに雇用契約を締結しお仕事を提供するものとなります。勤務予定をキャンセルしたい(確定の場合)
▷[未確定]にキャンセルしたい勤務があった場合は こちら 下記手順でキャンセルできます。 1ステップ:[勤怠管理]クリック 2ステップ:[確定]クリック 3ステップ:[内容を確認]クリック 4ステップ: 取引詳細ページの下部[提案をキャンセルする]クリック 申請後、先方承認が完了したら案件が削除されます。 キャンセル申請から「3日後の12:00まで」に相手が承認しなかった場合は、以下の処理が自動で行われます。 キャンセルが自動的に確定します。 申請時に入力した「キャンセルの種類」や「キャンセル理由」がそのまま反映されます。 キャンセル申請された案件は取り消すことができません。 [詳細] ※歯科医院からパートナーへの提案キャンセル・パートナーから歯科医院への提案キャンセル、どちらの場合も手順は同様です その他 1.キャンセル規定の詳細はこちら ご利用規約(歯科医院向け第10条(就労契約の締結時期・キャンセル規程)) 2.ログインはこちら ▷確定ページキャンセル申請したけど承認してくれません
キャンセル申請をした後は、特に追加で何かする必要はありません。相手が承認するまでお待ちください。 もし、キャンセル申請から3日後の12:00までに相手が承認しなかった場合は、以下の処理が自動で行われます。 - キャンセルが自動的に確定します。 - 申請時に入力した「キャンセルの種類」や「キャンセル理由」がそのまま反映されます。確定した勤務予定のキャンセルを承認したい
下記の手順で承認します。 なお承認が遅くなってもペナルティが加点されることはございません。 キャンセル申請された案件は取り消すことができません。 1.[勤怠管理]ー[確定]にアクセスし、「届いたキャンセル」の「内容を確認」をクリックします。 2.キャンセル原因とキャンセル種別を確認します。 3.内容に問題なければ「キャンセルを受領する」をクリックします。 4.修正が必要な場合は「修正依頼する」をクリックして差し戻します。確定した依頼の「勤務日」は変更できますか?
「勤務日」の変更はできません。一度勤務案件を削除後、再度申請してください。パートナーの年末調整は必要でしょうか?
ハノワ勤務は、勤務日ごとに雇用契約を締結した勤務となり、パートナーは「歯科医院の所属」となります。 そのため税務手続きについても通常の雇用スタッフ同様に貴院でご対応(マイナンバーの収集含む)が必要です。 ただしハノワは「丙欄」適用の斡旋が基本となり、年末調整は不要です。 参考:丙欄から乙欄への切り替えについてパートナーに扶養控除等申告書を記入してもらう必要はありますか?
ハノワでの勤務は勤務日ごとに雇用契約を締結した勤務(日雇い)のため、源泉所得税額表の「日額表」の「丙欄」を使用します。 そのため「扶養控除等申告」の提出は必要ございません。ハラスメント対応について
2020年6月1日、パワハラ防止法(改正・労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)が施行されました。同法により、大企業に対しては施行された日より「パワハラ防止のための措置」を講じることが義務化されています。中小企業についても、2022年4月1日から義務化が適用されております。 厚生労働省が告示している「職場におけるハラスメント関係指針」などのガイドラインには、ハラスメント相談窓口設置に関する規定が明記されています。